アクロス福岡に続く博多視察は、福岡市美術館。
故・前川國男氏の晩年の設計作品になるこの美術館は1979年竣工で既に築36年経過。
大濠公園側からのアプローチだったので、低く抑えられた建物が大階段の向こう側に控え目に見えます。雨ザーザーでしたが、このエスプラナードが見えた時点でテンション大幅UP!敷地内に吸い込まれるようです。。。
そして、緩い階段を上っていくと、深い色をしたレンガ色の壁が・・・
これが、前川建築の特徴ともいえる「打込みタイル」。普通のタイル張りの剥離や劣化といった欠点を解決するために生み出された工法。ということはなんとなく知っていましたが、実物の釉薬の醸し出す色合いは本当に美しい。本を見ても分からなかった焼き物のような深みを感じました。
打込みタイル、ズームアップ。数ある打込みタイルを使った前川建築ですが、建物ごとに土の材質、焼き方、釉薬のかけ方、タイルの大きさ等を検討・試作してそれぞれの風土や特徴に見合ったものを採用したそうです。
タイルのパターンもスチールの使い方もいちいちかわいかっこいい。
ぽこっとかわいい。
全く関係ないですがこれを見てデンマークのルイジアナ美術館のこの壁面を思い出しました。。。※1999年6月撮影
さて、正面ですが、こちら側からは1層しか見えず、空が広いです。
空と大地、のような、建物はどこまでも控え目な印象。
ロビーはRの天井がすてき。低めの家具もすてきです。
竣工当時から大切に使われているのでは?と思われます・・・。
おまけ。トイレのゴミ箱。こちらも長く大切に使われているような・・・。
※後日知ったのですが、
「福岡市美術館リニューアルPFI事業、大林組グループが落札」
「巨匠の建築意匠を継承するPFI、福岡市美術館」
とのこと。
来年9月から2019年3月までリニューアル工事に入るそうです!!