観光学全集 第4巻 観光行動論 : 橋本俊哉 編著(原書房,2013) ※そのうちの「第8章 自然観光地における観光行動」を執筆させていただきました。 |
|
「尾瀬ヶ原における利用者密度と混雑感との関係に関する研究」 田村裕希(博士学位論文) ●目次・要旨(PDF、426KB)>> ●本文(PDF、 4720KB)>> ●謝辞・文献・付録(PDF、770KB)>> ※国会図書館データベース>> ※平成21年度 博士学位論文要旨集(課程博士および論文博士), 東京農業大学(発行), 197-201, 2010 |
|
日本造園学会誌 研究発表論文集28 vol.73 no.5, 523-526, 2010 CiNii>> 「尾瀬ヶ原の利用状況の写真を現場と非現場で提示した時の混雑感評価の差異」 一場博幸、田村裕希、栗原雅博、古谷勝則 |
|
自然公園シリーズ2 利用者の行動と体験:小林昭裕・愛甲哲也 編著(古今書院,2008) ※執筆者ではありませんが、「第3部第11章 現場における混雑感評価と収容力」で尾瀬の調査結果を引用していただきました。 |
|
日本庭園学会誌 No.17号, 1-5, 2007 CiNii>> 「新宿御苑の空間構造とデザイン的特徴 」 全5頁(PDF) |
|
日本造園学会誌 研究発表論文集25 vol.70 no.5, 621-624, 2007 CiNii>> 「尾瀬の既設公衆トイレから見た利用人数の許容限界値に関する研究」 一場博幸、田村裕希、古谷勝則 |
|
International New Landscape / 2007.02 ※3つのプロジェクトが6ページにわたって紹介されました。 こんな感じです>> |
|
日本庭園学会シンポジウム(平成18年度) 『庭園の国際交流 ~新宿御苑を事例として』 | |
駿建 2005.07 Vol.33 No.2 「私と建築 ・・・ランドスケープとのかかわり 」 ※「駿建」は日大理工学部建築学科の広報誌です。バックナンバーはこちら>> |
|
国土交通省総合政策局監修 / (財)日本交通公社 発行 / 2005.03 「魅力ある自然ガイドツアーづくりの手引き」 ※屋久島・白神山地・裏磐梯の取材協力(・・・取材する方です)をいたしました。 |
|
日本造園学会全国大会分科会講演集(平成17年度), 127-130, 2005 「公園緑地の利用と調査 : 尾瀬ヶ原での混雑感と利用密度」 |
|
ISSRM2005 (The 11th International Symposium on Society and Resource Management)
: Book of Abstracts, 182, 2005 「Effects of Traffic Control on Visitor Congestion in Oze」 Yuki Tamura / Yoji Aoki |
|
日本造園学会誌 研究発表論文集23 vol.68 no.5, 723-726, 2005 CiNii>> 「日光国立公園尾瀬地区における利用者数変動要因分析」 田村裕希、青木陽二 |
|
日本造園学会誌 研究発表論文集22 vol.67 no.5, 679-684, 2004 CiNii>> 「尾瀬ヶ原における混雑日・閑散日の限界・理想間距比較及びその影響要因分析」 田村裕希、麻生恵 |
|
日本造園学会誌 研究発表論文集21 vol.66 no.5, 705-710, 2003 CiNii>> 「尾瀬ヶ原の木道上における利用者間の距離と混雑感及び混雑不快感との関係性」 田村裕希、望月寛、麻生恵 |
|
建設物価臨時増刊2002.01 「特集:子供の遊び場を考える」 椎名和美、田村裕希 |
|
日本造園学会造園作品選集 No.6, 30-31, 2002 「都立野山北・六道山公園あそびの森」 椎名和美、田村裕希 |
|
桜建会報 2001.09 No.63 「特集: 女性・建築・仕事」 | |
グリーンビジネス2000.12「都立野山北・六道山公園あそびの森 概要」 | |
駿建 2000.11 Vol.28 No.3 「企画経営コース設立15周年特別企画 15年を振り返って」 | |
建設物価臨時増刊1999.01 「特集:これからの公園づくりを考える」 | |
等 |